real-estate

不動産コラム

金投資って儲かる?初めて金投資をする際に初心者が知っておくべき4つのポイントを解説

金投資って儲かる?初めて金投資をする際に初心者が知っておくべき4つのポイントを解説

金投資って、投資としてすごいお金持ちのためのもの!って感じがしますよね?まとまったお金がないと投資しにくくそうだったり、どうやって儲けるのかという点もよくわからないってイメージがあるのではないでしょうか?

しかしながら、金投資の敷居は意外と低いのです!

だれでも簡単に金投資を始めることができるようになってきているので、今回は初めて金投資を始めてみたい!って方のために、初心者でもすぐにわかる金投資の抑えておくべき以下のポイントを解説いたします!

目次

金投資とはなに?投資商品としての特徴は?

金は、不動産と同様に「実物資産」と言われています。これは、株式や通貨など国や企業の信用力を担保に取引される実体のない資産である「ペーパー資産」と対比すると、ペーパー資産が発行体の信用がなくなってしまうと紙くず同然になってしまうのに対し、その価値が0になってしまうことがないのが特徴となります。金は、「有事の時の金」と言われるように、リーマンショックなどの大きな信用リスクが発生する情勢であっても、その価値が変わらず、逆に上昇するといった逆の値動きをすることが多いため、リスク分散の観点でも優れた投資商品であるといえます。

金投資ってどれくらい儲かるの?利回りは?

なんか金すごい!金儲かりそう!と思った方に、残念な点が一つあります。それは、金には利子がつかないということです。したがって、金投資で利益をあげるためには、購入した時点より金が値上がりしている必要があります。そういう意味では金は投資が難しい資産であるとも言えます。例えば現在はコロナによって世界的な経済不況が起こってきていますが、このような状況では金の価格は継続的に値上がりしています。世界情勢を見て、金の売買のタイミングを見極める必要があるのです。

金投資のメリットとデメリット

それでは、金投資に興味を持った方のためにそのメリットとデメリットをまとめて紹介いたしましょう。

<メリット>
●リスク変動に対して安定してる

金は世界的なリスクが上昇する局面でも値崩れすることなく、逆に上昇する傾向にあります。リスク局面に強い金融資産は少ないため、金の重要なメリットと言えるでしょう。


●生産コストによって下値が支えられている

金はその生産のためのコストがあり、そのコストに見合わない相場になると、金の生産は抑制されます。その結果、金の供給量は減るため、それ以上の相場の値崩れを防ぎ、価格が下支えされるようになっています。


●通貨と異なり国のリスクの影響を受けない

金は、通貨のように特定の国と結びついた資産ではないことから、国に紐づくリスクとも無縁です。したがって特定の国がデフォルトしたりしても、金の資産価値には影響がありません。

<デメリット>

一方、金のデメリットにはどのようなものがあるでしょうか?

●利子・配当がない

先程も述べたとおり、金には利子や配当が発生しないため、インカムゲインでの利回りを狙う投資家にとっては、デメリット言えるでしょう。


●現物保管は盗難紛失のリスクがある

また、金の投資では地金など現物に投資する場合もありますが、その場合には保管のコストがかかったり、盗難といったリスクに対しても備える必要があります。

金の買い方は?どのように投資したらいいの?

現在、金現物に対する投資は、2018年は982トン、金額換算で400億ドル相当の取引がされています。金に投資をする方法はいくつかあり、①金貨・金地金 ②純金積立 ③投資信託 ④金ETF ⑤金先物・CFDが主な方法です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

① 金貨・金地金

●メリット: 現物を実際に手元で保有可能、気分的にあがる
●デメリット: 保管や盗難対策が必要。手数料が他の方法と比較して高く、売却益の確定申告が必要

宝飾店やデパートでは金貨を販売しており、オーストリア造幣局発行の「ウィーン金貨ハーモニー」、オーストラリア・パース造幣局発行の「カンガルー金貨」、カナダ王室造幣局発行の「メイプルリーフ金貨」などが有名です。

購入単位は、1/10トロイオンス、1/4トロイオンス、1/2トロイオンス、1トロイオンスが一般的であり、1トロイオンスは、2020年7月末時点で約31.1035gです。

また、インゴットやバーと呼ばれる金地金での購入も可能です。一般的に金の延べ棒と言われていますが、地金商、金属メーカー、商社などで購入が可能です。購入単位は1g〜1kgであり、1gあたりの金相場は2020年7月末時点で約6,892円です。金相場は常に変動するため、購入時にはチェックが必要です。なお、地金を購入、売却する際にはそれぞれ消費税が発生します。

② 純金積立

●メリット: 少額から始められ自動積立も可能。盗難リスクもない
●デメリット: 手数料が高く、売却益が一定額を超えると確定申告が必要。

純金積立は、現物の金を購入する必要なく、販売業者から自動的に金の購入の積立ができる投資方法です。現物の金を購入するのではなく、販売業者が金を保管する形態のため、保管や盗難のリスクはありません。販売業者によって違いはありますが、通常1000円〜3000円から始めることができ、1000円単位で積み増しが可能となっています。

純金積立には、売買時にかかる「販売手数料」、年間費、保管手数料がかかり、このなかでも割高なのが購入手数料で2.5〜3.5%ほどかかる会社もあります。税金などは、金地金の場合と同様のものがかかってきます。

③ 投資信託

●メリット:少額から始められ毎月の自動の積立も可能。証券口座で管理するため、盗難リスクや業者の破綻リスクなどもありません。
●デメリット: 金ETFと比較すると手数料が高め

投資信託は、株式や不動産以外にも金などの現物を対象とした商品もあります。金の投資信託では金現物や金に連動する金融商品として構成されています。投資信託は、100円から最低購入金額が設けられている商品もあり、手頃に始めることができ、また資産は信託銀行において保全されているため、金融機関が破綻しても資産がなくなってしまうというリスクもありません。

問題としては、その手数料が高めなことです。投資信託は、購入時にかかる購入手数料のほか、投資信託を保有し続ける限り、保有残高に対して発生する信託報酬も必要となります。信託報酬は年率0.5%〜数%のものまであり、金ETFの手数料と比較すると高めの設定となっています。通常の投資信託と同様、金の投資信託も売却益が出た場合には譲渡所得にたいして分離課税が発生しますが、特定口座を選べば確定申告は不要となります。

④ 金ETF

●メリット: 管理手数料が安く証券口座で一元管理可能。盗難リスクや業者の破綻リスクもない。
●デメリット: 自動積立ができない

ETFとは「上場投資信託」のことであり、証券取引所に上場している投資信託を指します。すなわち、金を取り扱う投資信託のうち、上場しているものが金ETFとなります。金ETFも証券会社の口座で一元管理され、盗難リスクや破綻によるリスクもありません。

金ETFには、日本の東証に上場している東証ETFと、アメリカに上場している海外ETFがあります。東証ETFであれば円建てで購入が可能であり、日本の証券口座経由で発注可能ですが、海外ETFの場合外国の証券取引口座が必要となるため、少々ハードルが高くなるでしょう。

ETFのコストは、投資信託と同様に購入時にかかる手数料と、信託報酬等の管理手数料がかかりますが、上場している投資信託であることから、管理報酬は通常の投資信託と比較すると低く抑えられていることが多いです。一方で、売買は自ら行う必要があるため、自動で積立をすることはできず、売買タイミングなどは自ら判断する必要があります。

⑤ 金先物

●メリット: レバレッジによって大きな金額と取引可能。
●デメリット: 長期投資にはリスクが高い

先物取引は、ある商品を将来のある日付において、現時点で取り決めた価格で売買することを意味します。先物取引の場合、レバレッジと言われる手法で実際手元にある金額より大きな取引を行うことができます。そのため、大きく利益が出る場合も、損失が出る場合もある手法と言えるでしょう。

日本で取り扱い可能な金先物は2020年7月に大阪取引所に移管されており、商品先物取扱業者や証券会社経由で発注が可能です。先物取引では、商品を所有していなくても売ることもできるため、証拠金を差し入れ、レバレッジをかけた取引を売買ともにすることができます。

レバレッジをかけているため、少しの値動きでも大きな利益や損失がでるため、基本的には短期的な取引でタイミングを図る必要があります。そのため、長期投資には向かず、相場をよむ能力が必要でもあるでしょう。

先物取引による利益は、年間の損益を通算して利益がでている場合、20%(所得税15%、地方税5%)+復興特別所得税の申告分離課税が発生します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「金」と言うとお金持ちしか扱えないイメージだったのではないでしょうか。

今では上記の通り様々な方法で小額からも取り扱い可能になっています。

一度分散投資を行う上で選択肢に入れて考えてもいいかもしれませんね。

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。


沢山のご依頼を受け準備中のオンラインウェビナーや、ご希望に応じて本社(東京都新宿区)界隈で開催となる個別面談やカウンセリングのご予約も、お問い合わせフォームからご連絡ください。

サービスの開始につきましては、弊社ホームページのニュース及びLINE @にてご案内を予定しております。