real-estate

不動産コラム

つみたてNISA(積立NISA)で長期投資を始めよう!非課税の仕組みやメリット・デメリットを解説

つみたてNISA(積立NISA)で長期投資を始めよう!非課税の仕組みやメリット・デメリットを解説

投資興味があるんだけど、お金に余裕ないからとても投資なんてはじめられない・・・

そんな方でも気軽に始めることができ、様々な優遇措置もあってとてもお得なのがつみたてNISA(積立NISA)です。つみたてNISAなら、税金がお得になったり、少額からでも始められたりと、投資初心者の方でも始めることが可能!

今回は、つみたてNISAについてその特徴やメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

目次

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISAは、2018年1月に開始した積立投資を対象にして「NISA(少額投資非課税制度)」です。以前も一般NISAはありましたが、一般NISAと同様に売却した際に生じる売却益や分配金が非課税となります。

NISAは、「貯蓄から投資へ」の流れのなかで始まった制度であり、2014年に始まった一般NISAでは現役世代を対象として、「長期・分散・積立投資」を促進する目的で始まりました。しかしながら、一般NISAの利用者は60代、70代の高齢者が多く、NISAを積立型で利用する利用者は、全ての口座数の1割以下となっていました。そうした背景の中で、長期的な分散、積立型の投資をより一層促進する目的で始まった制度が「つみたてNISA」です。

一般NISAとの比較

それでは、つみたてNISAと一般NISAの違いをより詳しく見ていきましょう。

つみたてNISA一般NISA
対象    20歳以上の成人
投資可能時期2037年12月末まで2023年12月末まで
非課税期間投資した年から20年投資した年から5年(ロールオーバーを利用した場合10年)
年間投資上限額40万120万(2015年分までは100万円)
投資対象商品長期投資の要件を満たした投資信託、ETF上場株式(ETF、REIT含む)、公募株式投資信託
投資方法定期活継続的なつみたて投資上限金額内での一括購入も可能。

つみたてNISAと一般NISAの違いは、毎年の非課税枠が120万ではなく上限年間40万円となっており、長期投資を想定しているため最大20年間と非課税期間も延長されています。投資可能期間は2037年の12月末までであるため、2018年にスタートしている場合には、最大20年間つみたてが可能です。投資が可能な時期が2037年12月末までであるため、投資開始が遅くなるとその分、非課税となる期間は短縮されるため注意が必要です。20年間積立を行う場合、年間40万円×20年で最大800万円の投資元本を積み立てることが可能です。

つみたてNISAの投資対象の要件は?

対象

金融庁 への届出 対象指数  販売手数料 (税抜) 信託報酬 (税抜) 信託報酬等 の実額通知 その他
公募株式投資信託 パッシブ型 国内資産が対象 必要 指定 なし 0.5%以下 必要  
海外資産が対象 必要 指定 なし 0.75%以下  必要  
アクティブ型 国内資産が対象 必要 なし 1%以下 必要 ・純資産額50億円以上 ・信託開始以降5年経過 ・信託期間の2/3で資金流入超
海外資産が対象 必要 なし 1.5%以下  必要
上場株式投資信託 (ETF)※株式指数のみを対象としている必要 国内取引所のETF 必要 指定 1.25%以下  0.25%以下 必要 ・円滑な流通のための措置が 講じられているとして取引所が 指定するもの ・最低取引単位1,000円以下 (累投)
外国取引所のETF 必要 指定 1.25%以下  0.25%以下 必要 ・資産残高1兆円以上 ・最低取引単位1,000円以下 (累投)

つみたてNISAは、どんな投資信託でも対象になるわけではなく、一定の基準を満たした投資信託とETF(上場株式の投資信託)のみが対象となっています。基準として設定されているのは、投資信託の投資対象や、購入する際の販売手数料が一定以下であること、保有中にかかる信託報酬が一定以下であること、ファンドの運用機関である信託契約期間がどれくらいあるかという点です。これらの基準を満たす投資商品であれば、長期的な投資であっても、十分な利回りを出すことができるであろうという考えのもと、非課税と認められています。

つみたてNISAのメリットは?

つみたてNISAはこのように様々な恩恵があり、投資初心者でも投資を始めやすい制度となっています。それでは、つみたてNISAのメリットを見ていきましょう。

メリット1:利益が非課税

投資を通じて売却益や分配金ででた利益に対しては、20.315%の税金がかかります。例えば、分配金が毎月でる場合、利益がでていれば毎月の利益に対して税金が掛かりますが、つみたてNISAではこうした税金が免除されています。つみたてNISAでは、最大20年間非課税となるため、税金分も再投資すればより利回りを高めることができます。

メリット2:少額からでもスタート可能

つみたてNISAには、毎月の積立金額が100円から可能なものもあります。ある程度まとまった資金がないと始めにくい投資ですが、少額からでも始めることができるのは、つみたてNISAの魅力です。途中で金額を変更することも可能ですので、資金の状況をみて、金額を変えていけばよいでしょう。

メリット3:基本的には放置でOK

つみたてNISAでは、株式を売買する必要はなく、定期的に金額を積み立てるだけです。積立頻度は自由に選択することができ、毎日・毎週・毎月・隔月・3カ月ごと・年に2回など、自分にあった頻度で選択することができます。売買タイミングを測る必要がなく、自動的に購入がされていくため、知識が無くても簡単に投資をすることができます。

メリット4:低コストで長期投資が可能

つみたてNISAの投資対象となっている商品は、金融庁が「長期」「積立」「分散投資」に適していると判断し、かつ販売手数料や信託報酬が低く設定されているものになります。したがって、つみたてNISAの対象商品を選べば、非課税期間が最長20年あるため、手数料がない分とあわせてより高い利回りを期待することができ、低コストで長期投資できるというメリットがあります。

メリット5:いつでも換金が可能

つみたてNISAはいつでも換金が可能なため、好きなときに換金できます。

メリット6:購入に年齢制限がない

iDecoでは、年齢制限があり積み立てできる年齢が60歳までとなっていますが、つみたてNISAではこうした年齢制限がなく、何歳からでも始めることができます。

つみたてNISAのデメリットは?

以上のように様々なメリットのあるつみたてNISAですが、デメリットはないのでしょうか?

デメリットについても、押さえておきましょう。

デメリット1.元本割れリスクがある

つみたてNISAは、定期預金や保険とは異なり、元本保証型の商品ではないため、売却の際に元本割れする可能性はあります。

デメリット2:損益通算ができない

損益通算とは、株式取引などで複数口座で運用している際に、いずれかの口座で損失が出た場合に、口座単位ではなく、全ての口座で通算して利益を計算できる仕組みです。つみたてNISAの場合、この損益通算をすることができず、つみたてNISAが元本割れしている場合でも、他の口座の利益から減算することができません。

デメリット3:所得控除ができない

iDeCoでは、投資して積み立てた金額を全額所得控除することが可能であり、所得税や住民税が安くなります。つみたてNISAでは、積立金額を所得控除することはできないというデメリットがあります。

デメリット4:投資可能な商品が限定されている

つみたてNISAでは、金融庁の基準を見たした投資信託やETFしか対象とすることができません。したがって、仮に高いパフォーマンスで話題になってる投資信託の商品などがあっても、つみたてNISAとして購入することはできません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はつみたてNISAについて解説させていただきました。

非課税で長期的な投資ができ、安定した利益を見込める可能性があります。

一度考慮してみてもいいのではないでしょうか。

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。


沢山のご依頼を受け準備中のオンラインウェビナーや、ご希望に応じて本社(東京都新宿区)界隈で開催となる個別面談やカウンセリングのご予約も、お問い合わせフォームからご連絡ください。

サービスの開始につきましては、弊社ホームページのニュース及びLINE @にてご案内を予定しております。