money

マネー

play to earnの考え方とその仕組み

play to earnの考え方とその仕組み

ここ数年で脚光を浴びている「play to earn」、つまり直訳で「遊んで稼ぐ」という考え方ですが、

いったいどんなものなのかを紐解いていきましょう。


今まで私たちが慣れ親しんできたゲーム機を用いたゲームとは一線を画すオンラインゲーム。これに

ブロックチェーンのテクノロジー(※1)を組み合わせた考え方で、ゲームをプレイしながら稼ごうと

いうものです。

※1
ブロックチェーンとは「利用者の中で不正を働くユーザーがいても正しい取引を継続可能で、

データ改ざんが非常に難しく困難で、稼働が停止せず、複数のユーザーに同一のデータを分散保持

させる仕組み」のこと。


ちなみにこれまでの仕組みは基本的に1つのサーバーにデータを集約して保存(中央集権型、

web2.0とも言われる)され、管理者が必要。管理者がデータを消去・改ざんすることも可能、

さらには外部から侵入、ハッキングされるリスクもある。

play to earnゲームをプレイすることによって、

・報酬として仮想通貨を得る
・ゲーム内アイテムやアバター、キャラクターがNFTで手に入る

という従来のゲームにはなかった特徴的なメリットがあります。

ゲームを利用して稼ぐ、ということを掘り下げてみると、


①ゲームを実際にプレイして条件をクリアすることで報酬としてトークン(仮想通貨)を手に入れる
②NFTを販売する

代表的な稼ぎ方はこの2つです。

①はクエスト系のゲームであれば特定のボスキャラを倒したり、デイリーミッション達成など条件

として設定されたハードルをクリアして報酬を受け取れます。


対戦型ゲームなら対戦成績に応じた報酬やユーザーランキングで上位に入るなどして報酬を手にする

ことができます。


他にもゲーム内に自陣を設定して入場料を得たり、所有のエリアを貸し出して収入にするといった

現実の不動産であるかのような扱いも可能です。


②はゲームに関するNFTを販売するという方法ですが、やりこんでレベルの上がった強い

キャラクターや、ゲーム内でレア度の高いアイテムなどは高値での取引が見込めます。


中には、TheSandboxのようにNFTのキャラクターやアイテム、装備などを自作することが可能な

ゲームもあります。NFTはアートなどのデジタルコンテンツが多いですが、ゲームコンテンツの販売も

可能で実際に仮想通貨での取引も行われています。

play to earnゲームがユーザーにもたらすメリットは、報酬を得るという収益構造以外にも存在

しています。


例えばサービスが終了した場合、従来だと長時間かけて大事にやりこんだデータがもろとも消えて

しまうものでした。

play to earnゲームがもし終了してしまったとしても、NFT化されたユーザー専用のキャラクターや

アイテムはゲームとは別で独立したものとして各ユーザーのウォレットで引き続きNFTとして

管理できます。


また、仮想通貨での不正が発生していないことでわかる通り、ブロックチェーンのテクノロジーを利用

しているためゲームでの不正やチートは不可能です。


つまり全てのユーザーが公平にプレイできる環境ということなのです。

×× to earnの概念は他にも生まれており、STEPNをはじめとしたwalk to earn(歩いて稼ぐ)は最も有名

なところではないでしょうか?


他にもsleep to earn、eat to earn、learn to earnなどと多岐に渡っています。

歩いて稼ぐ、寝て稼ぐ、食べて稼ぐ、学んで稼ぐなど、続々と新たな稼ぎ方が生まれている現代

ですが、「本当に稼げるのか?」「一過性のものでは?」といった疑念も同時に抱かれるでしょう。

しかしYoutubeがリリースされた2005年当時、ここまでの動画プラットフォームと進化することを

予想していた人はそう多くはなかったかと思います。筆者もその一人です。

それは知らないものは信用ならない、という考えがあったからではないでしょうか。

NFTも×× to earnも「知らないことを知る」ことで自分の味方につけ、これから先の

「趣味嗜好と並行して稼ぐ方法」として有効に活用するのも一つかもしれません。

橋本裕介